兼六園と金沢城公園では、ゴールデンウィークと金沢百万石まつりにあわせ、以下の日程でライトアップ・春の段と初夏の段が予定されています。また、6月と7月にはホタル観賞会も開催。
ライトアップの時間帯は兼六園の入園料が無料になります。夜の散策をぜひお楽しみください。
こちらの記事もどうぞ
兼六園・お盆期間の無料開放について
兼六園四季物語 – ライトアップ・秋の段
ライトアップ春の段
兼六園
ゴールデンウィーク中の兼六園ライトアップは、4月26日(土)、27日(日)および 5月3日(土・祝)から5日(月・祝) まで実施。19:00から20:45まで入園できます。(21:00閉園)
夜の散策が気持ちいい季節、日中の喧騒を避けてみずみずしい新緑のライトアップをお楽しみください。
なお、5月7日は兼六園開園記念日のため、入園料が終日無料となります。
-1024x682.jpg)
ライトアップ演奏会
ライトアップ春の段の期間中、兼六園・霞ヶ池のほとりにある内橋亭では、和楽器の演奏会が催されます。霞ヶ池の周辺でお楽しみください。
4月26日(土) ①19:15~ ②20:00~(各回約15分)
出演:室石和夫(能笛)、住駒俊介(小鼓)
5月3日(土・祝) ①19:15~ ②20:00~(各回約15分)
出演:横笛一声会 藤舎眞衣社中
金沢城公園
金沢城公園では、兼六園のライトアップ春の段に合わせ、同じ日程でライトアップを実施します。たくさんのホテルが立ち並ぶ百万石通りから尾山神社の境内を通って鼠多門橋を渡り、金沢城公園を通り抜けると、兼六園まですぐそこです。
ライトアップ春の段チラシ


金沢ライトアップバス
ゴールデンウィーク期間中は以下の日程で運行いたします。
2025年 4月26日(土)、5月3日(土)、4日(日)、5日(月・祝)
各バス停から最寄りの入園口は以下のとおりです。
[4] 兼六園下・金沢城バス亭 → 金沢城公園・石川門口、兼六園・蓮池門口
[5] 丸の内バス停 → 金沢城公園・玉泉院丸口
[7] 県立美術館・成巽閣バス停 → 兼六園・小立野口
[8] 広坂・21世紀美術館バス停 → 兼六園・真弓坂口
[14] 南町・尾山神社バス停 → 金沢城公園・鼠多門口
ライトアップ初夏の段
城下町の初夏を彩る風物詩、金沢百万石まつりの開催に合わせ、兼六園・金沢城公園の夜間開園とライトアップが開催されます。
初夏の段の詳細な情報は、公開され次第追記していきます。
兼六園
百万石まつりのメインイベント・百万石行列の開催される6月7日(土)に兼六園のライトアップ初夏の段が開催されます。お祭りに合わせ、園内での催し物も予定されています。
この日は百万石踊り流しや薪能など、夜もイベントが目白押し。イベントをはしごしてお楽しみください。また、百万石まつりの3日間は、兼六園が無料開放されますので、昼間の散策にもご利用ください。

金沢城公園
百万石行列・入城祝祭で賑わう7日(土)は夜間開園とライトアップの開催日です。お祭りに合わせて金沢に遊びに来られる方は、ぜひ夜の金沢城公園にもお立ち寄りください。

ライトアップ初夏の段チラシ(2024年)


ホタル観賞会
金沢のまちの中心部にありながら豊かな自然が残っている兼六園。6/27(金)~28(土)と7/4(金)~5(土)の二度にわたって夜間に無料開放されます。ホタルの繁殖を妨げないように、園内はライトアップではなく、「ライトダウン」されます。
入園は蓮池門口、小立野口の2か所に限定されます。
ホタル観賞会チラシ(2024年)

アクセス
バス
JR金沢駅 兼六園口(東口)バスターミナル [5][6][7]番 乗り場より乗車
[兼六園下・金沢城]バス停下車 徒歩約3分
JR金沢駅 兼六園口(東口)バスターミナル[5][7]~[11]番 乗り場より乗車
[南町・尾山神社]バス停下車 徒歩約5分(鼠多門から城内に入るコース)
金沢ライトアップバスは毎週土曜の夜に運行中。こちらもどうぞご利用ください。
自家用車
兼六駐車場(金沢市小将町1-53 TEL.076-263-1814)より兼六園 蓮池門口まで徒歩約5分
最初の1時間350円 超過30分毎150円
石引駐車場(金沢市石引4丁目380番 TEL.076-223-2285)より兼六園 小立野口まで徒歩約5分
最初の1時間まで30分毎100円 以降超過30分毎100円
公式サイト
お問い合わせ:石川の四季観光キャンペーン実行委員会 076-225-1542
Booking.com